こんにちは!ライターのSaraです!みなさん、「銀河高原ビール」はご存知ですか?「クラフトビールはどれも苦い・・。ラガーに限る!」と思っていた私が、クラフトビールにどハマりするきっかけになったビールです。(クラフトビールにもラガーはたくさんありますが、ハマる前は知りませんでした。笑)銀河高原ビールは、現在「よなよなエール」や「水曜日のネコ」を手掛けるヤッホーブルーイングが販売しており、クラフトビールの中では比較的手に入りやすいのも魅力の一つ。今回は、そんな銀河高原ビールについて、味や香りどんなシーンで飲むのがおすすめかより美味しく飲むコツ買える場所など、レポートしていきます🌃※この記事は、2025/09/29時点での情報をもとにしています。最新情報は公式サイトをご確認ください。どんな人に刺さるビール?さて、早速ですが、この「銀河高原ビール」がどんな人にぴったりか、お伝えします。それは、苦くないビールが好きな人や、ビールが苦手な人新しいタイプのビールに出会いたい人穏やかなビールを楽しみたい人癒されたい人です!実は私、昔ビールを飲み始めたばかりの頃に同じくヤッホーブルーイングが手掛ける「よなよなエール」や「インドの青鬼」を飲んで、その苦さが好きになれませんでした。しかも、その後何度かクラフトビールを飲む機会はあったものの、知識もなかったので勘でビールを選んで、運悪く苦いものばかり引き当てていたのです。笑そういった経験から、「ヤッホーブルーイングのビールはあんまり私に合わない」「クラフトビールは苦いから苦手」と長い間思い込んでいました。(もったいない!!笑)でも、この銀河高原ビールは、そんな私のクラフトビール観を完全に覆してくれました✨私と同じように「苦いビールが苦手」とか、タイミングによって「リラックスしながら穏やかなビールを楽しみたい」という方に、ぜひ一度試してみていただきたいビールです。また、この「銀河高原ビール」のビアスタイルは、ヴァイツェン。ヴァイツェンは、日本人が「ビール」と聞いてイメージする味とはかなり違う印象なので、「ビールの新しい扉を開きたい」「ビールの幅を広げたい」という方にもおすすめです!ヴァイツェンとは?🌾では、銀河高原ビールのビアスタイルである「ヴァイツェン」とは一体どんなものなのでしょうか?「ヴァイツェン」とは、ずばり「南ドイツ発祥の、小麦を使った苦みの少ない白ビール」のこと!「ヴァイツェン」はドイツ語で「小麦」を意味していて、その名の通り、原料の50%以上を小麦麦芽が占めるというルールがあるんです。日本の一般的なビール(ピルスナータイプ)が大麦麦芽を主原料にしているのと比べると、全く違うアプローチです!ヴァイツェンの個性ヴァイツェンの個性を形作る、主な3つのポイントをまとめてみました。このポイントを知ると、銀河高原ビールがなぜあんなにフルーティーで優しい味わいなのか、きっと納得できるはずです!主役は「小麦麦芽」一般的なビールに使われる大麦麦芽に比べて、小麦麦芽はタンパク質を多く含みます。これが、きめ細やかでクリーミーな泡立ちと、滑らかで優しい口当たりを生み出しているんです。まさに、銀河高原ビールの穏やかな印象の源泉ですね!独特の香りを生む「酵母」ヴァイツェンに使われる特別な酵母は、発酵の過程でバナナやクローブ(香辛料の一種)を思わせる、甘やかでフルーティーな香り(エステル香)を生み出します。香料なんて一切使っていないのに、こんなに華やかな香りがするなんて、なんだか理科の実験みたいでワクワクしますよね!「無濾過」がもたらす豊かな風味銀河高原ビールは、ヴァイツェンの中でも酵母を濾過しない「ヘーフェヴァイツェン」という種類にあたります。「ヘーフェ」はドイツ語で「酵母」のこと。酵母がそのままビールの中に溶け込んでいるので、白く濁った見た目になり、栄養価も高く、より複雑で豊かな味わいが楽しめるというわけです。このように、ヴァイツェンは原材料と製法からして、私たちが普段よく飲むキレのあるビールとは全く異なる個性を持っています。だからこそ、苦みが苦手な方やビール初心者の方でも、すんなりと楽しめるんです!銀河高原ビールを飲む前に…🌌この銀河高原ビール、もちろんいきなり飲んでもいいのですが、せっかくならより楽しみたい!!という方向けに、3つのことをお伝えします。この3つを知ってから飲むと、このビールの背景が見えてより美味しく感じられると思います✨※画像出典:銀河高原ビール イメージムービー 「星夜の醸造所」公開|銀河高原ビール1. コンセプトまずは、銀河高原ビールのコンセプト。人間の感性を豊かにするビール。都会にいても、自然との繋がりを感じながら生きる。銀河高原ビールは、酵母が含まれた、自然そのままの何も取り除かないビールです。喉を通るたびに、からだと自然が一体になり、忘れていた人間本来の感性を呼び覚ます。このビールは、そんな瞬間を創り出します。 ー 「銀河高原ビール ブランドサイト」より引用・・・いい!!!笑個人的にすごく好きです。笑2. アートプロジェクト「Sense of Wonder Museum」「Sense of Wonder Museum」は、銀河高原ビールをテーマにしたアート作品の集まり。公式サイトで、いくつか動画が公開されています。こちらは、ぜひ銀河高原ビールのお供にしてほしいです。疲れた夜にこの動画を見ながら銀河高原ビールを飲むと、癒し効果バツグン〜〜🪽でした!3. ビールの美味しい注ぎ方実は、このビールの自然なまろやかさを楽しむコツが公式サイトで紹介されています。%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FjF3-XAnUiVI%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E簡単にお伝えすると、冷蔵庫から出してすぐ注がず、少し置くグラスを傾け、まずは半分ほど注ぐ(グラスに注いで飲むのがおすすめ)缶に残ったビールを軽く回すように振ってからグラスに注ぐという感じ。酵母の香りを楽しむために少し温度を上げ、さらに酵母をしっかりと全体に回して楽しむための工夫です✨このビールの美味しさを最大限引き出すために、この注ぎ方で飲んでみるのがおすすめです!実飲レポート!🍻さて、お待ちかねの実飲レポートです!まずは色!ヴァイツェンは白濁しているものが多いですが、この銀河高原ビールはどうでしょうか?グラスに注いでみると、「白濁」と聞いて想像するほどではなく、ほとんど透き通った液体に見えます。注ぎ終わってみると少し白濁しているように見えます。もっと分かりやすく濁っているビールもあるので、銀河高原ビールの白濁具合は弱めに感じます。色味は、うっすらとした白濁のおかげもあって、一般的なラガービールよりもほんのりと明るい色に見えます。次は、香り!そして味!注いで香りを嗅いでみると、甘い香りが!こ、これが、いわゆるエステル香ってやつか?!と思いながら、一口飲んでみます。飲んだ第一印象は・・・「あま!!!!」です。笑(本当に、1人で「あま!!」と呟いちゃいました。笑)これまでラガーばかり飲んでいた私にとっては、すごく予想外の味!ヴァイツェンの香りはバナナやクローブとよく説明されますが、個人的には、「ミルクシェイクみたい」と思いました。笑でも、改めて飲んでみると、決して味自体が甘いのではなく、香りが甘いです。なので、甘ったるいような感じではなく、とにかく香りに癒されるような感覚です。フルーツビールや、柑橘系の香りを感じるビールはよく見かけますが、このビールはフルーツビールのように味自体に甘さがあるわけでもないし、柑橘系の香りではなく、もっとまろやか甘やかな香りで、本当に不思議!最初は慣れない甘い香りにびっくりしましたが、飲んでいると癖になり、ゆるゆると飲み続けられました。ちなみに苦味はほとんど感じないので、ビール初心者さんにもおすすめです🍺ほかのヴァイツェンと比べると?この銀河高原ビールをきっかけにヴァイツェンにハマり10種類ほど飲みましたが、銀河高原ビールはその中でも特に「甘い香りが強い」と感じました。わかりやすく、甘い香りです。なので、ヴァイツェンの特徴を掴むのにぴったり。その上で、香りが強すぎるな〜と感じた方も、苦手意識を持たず、ぜひ違うメーカーのヴァイツェンも試してみて欲しいです。どんなとき、どんなものと飲むのがおすすめ?このビール、私的には、単体で飲んでほしい〜〜!という気持ちです。笑調べてみると、ヴァイツェンの原材料と同じ小麦を使ったピザやパスタ、軽めの料理が合うと紹介されていることが多いのですが、やっぱりヴァイツェンはそのまま飲むのが1番美味しい!と今のところ思っています。笑料理を合わせてしまうと、どうしてもヴァイツェンの良い香りが薄れてしまうんですよね🥹なので、私は食前や食後に、リラックスドリンク?チルドリンク?(笑)のようなイメージで飲んでいます。ただ、1つ試してみたいのは、デザートとのペアリング!ヴァイツェンはバナナ系のデザートやクリーム系のデザートとも相性が良いという話を聞いたので、それはぜひ今度試してみたいと思います🍰また、飲むシーンとしては、「心が疲れている日」が特におすすめです。体が疲れている日は、くぅ〜〜っ!と飲めるスッキリ爽快ビールもいいですが、心が疲れている日は、その爽快ささえも刺激に感じてしまうというか。そんな日に、このまろやかで穏やかな銀河高原ビールがしっとりと寄り添ってくれる気がします。ぜひ、なんとなく疲れた日に、癒しのビールとして飲んでみてください🌙銀河高原ビールが買える場所私が銀河高原ビールを発見したのは、京都・四条烏丸のスーパー「モリタ屋」。あまりコンビニに売っているのは見かけませんが、大型スーパー「ライフ」でも売っているのを見かけました!みなさんのお住まいの地域でも、スーパーを中心に探すと見つかりやすいかもしれません💡また、Amazonでも購入できるようですので、リンクを載せておきます。%3Ca%20href%3D%22%2F%2Faf.moshimo.com%2Faf%2Fc%2Fclick%3Fa_id%3D5089089%26amp%3Bp_id%3D170%26amp%3Bpc_id%3D185%26amp%3Bpl_id%3D4062%26amp%3Burl%3Dhttps%253A%252F%252Fwww.amazon.co.jp%252Fdp%252FB08H2MCYYS%22%20rel%3D%22nofollow%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3Cimg%20src%3D%22https%3A%2F%2Fimages-fe.ssl-images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51NLmYjrZJL._SL160_.jpg%22%20alt%3D%22%22%20style%3D%22border%3A%20none%3B%22%3E%3Cbr%3E%E3%80%90Amazon.co.jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91%20%E9%8A%80%E6%B2%B3%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%5B%20350ml%20x%206%E6%9C%AC%20%5D%20%5B%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%3C%2Fa%3E%3Cimg%20src%3D%22%2F%2Fi.moshimo.com%2Faf%2Fi%2Fimpression%3Fa_id%3D5089089%26amp%3Bp_id%3D170%26amp%3Bpc_id%3D185%26amp%3Bpl_id%3D4062%22%20alt%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20width%3D%221%22%20height%3D%221%22%20style%3D%22border%3A%20none%3B%22%3Eさいごにかつては「ビールはラガー一択!」だった私が、すっかりその魅力に開眼してしまった「銀河高原ビール 小麦のビール」。それは、ただ「美味しい」だけではなく、「ビールってこんなに自由で、優しくて、癒やされる飲み物だったんだ」と、私の固定観念を心地よく覆してくれた一杯でした。「クラフトビールに挑戦してみたいけど、何から飲めばいいか分からない」 「ビールの苦味がどうしても苦手…」「今日は疲れてビールの気分じゃない…」そんな風に感じている方にこそ、ぜひ最初に手に取ってみてほしいです。きっと、美しい星空を見上げた時のような、穏やかで心満たされるひとときが、あなたを待っているはず…!🌌✨商品情報商品名銀河高原ビール 小麦のビール販売者株式会社ヤッホーブルーイングビアスタイルヘーフェヴァイツェンアルコール分5.5%容量350ml原材料麦芽(小麦麦芽・大麦麦芽)、ホップ賞味期限製造より9か月(常温保存可)